![]() 全国各地で独演会を意欲的に開催する一方、TVキャスターやコラムニストとしても活躍。 また、青少年育成事業や更生保護活動、または人権啓発活動など積極的に行う等、多彩な活動が全国的にも注目を集めている。
◎地元・和歌山の方言を使った新作落語を発表。 「ぶらくり丁へいってくらっ」「親族一同」「おばちゃん銭湯記」「入院上々」「半熟親子」「朝イチ・はよ清掃」等。 ◎親子で楽しめる「体験型落語公演」開催 落語家の小道具である扇子、手拭を使い、ソバや芋の食べ方などを体験したり、大喜利を体験してもらい幅広く落語を理解してもらう会。 ◎和歌山タウン情報誌「アガサス」にエッセイ『お前だぇよ!』を連載中 ◎平成10年11月、小茶久改め二代目枝曾丸を襲名 大坂、京都、和歌山をはじめ全国七カ所で襲名披露公演を行う ◎講演活動 地域のつながりや子育て、家族の絆などをテーマとして幅広く展開中 |
![]() |
HISTORY | ||||||||||||||||||||||
|
【現在の主な定例落語会】 | 【レギュラー番組】 |
●和歌山市 「わかやま芸品館」(和歌山県民文化会館 年一回) 「志磨明神亭」(志磨神社 年三回) ●海南市 「藤白寄席」(藤白神社 年一回) ●吉備町 「ありだのへそ寄席・笑っ亭」(藤並神社 年二回) ●桂枝曾丸独演会東名阪ツアー(年一回) 東京都 「東京枝曾丸落語会」 愛知県 「名古屋枝曾丸落語会」 大阪府 「浪花の枝曾丸落語会」 |
テレビ和歌山「@あっと!テレわか」 |
【連載コラム】 | 【出版】 |
和歌山タウン情報アガサス | 2003年CD「和歌山弁落語集」 2005年CD「和歌山弁落語集2」 2006年DVD「名物 和歌山弁落語劇場」 2008年CD「和歌山弁落語集3」 2009年DVD「朱夏ひまわり組〜よしもと上方落語」 2013年CD「和歌山弁落語集4」 |
【進行企画】 | |
和歌山県文化芸術ふれあい事業 文化庁文化芸術振興事業 |